日本語俗語辞書内の「頭」の検索結果を表示。
俗語辞書内検索

『頭』の検索結果

 

211 件中 121 - 140 件目の20件を表示しています。

121. ダサイ族(ださいぞく) - 日本語俗語辞書
スポンサードリンク『ダサイ族』の関連語(あたま)オヤジ狩りカミナリ族カラーギャングクルクル族ケツ持ちシャコタンゼロハン族ゾッキーダサいだ埼玉ダサさダサダサチーマー
122. GOT(じー・おー・てぃー) - 日本語俗語辞書
GOTとはこの「牛丼(Gyudon)・大盛り(Oomori)・つゆだく(Tuyudaku)の文字をとったアルファベット略語である。[2] GOTとは「ゲーム・オタク(Game Otaku)」のアルファベ
123. ギザ(ぎざ) - 日本語俗語辞書
語であるG(ギガ)が音的に崩れたものである。ただし、掲示板サイト2ちゃんねるではギガを強調語として以前から使っており、ギザは2ちゃん用語におけるギガの派生語と考えられ
124. おくごめ - 日本語俗語辞書
メールでは『遅ご』と略され、そのあとにを下げている顔文字や下向きの矢印を入れることで謝っているという意思表示をする。また、メールの際は事前のお詫びであることも多く
125. PSI(ぴー・えす・あい) - 日本語俗語辞書
文字で、パンツの中にシャツを入れて履くことや、そういった人を意味するアルファベット略語(2007年にKYで流行となったことから、KY語・KY的日本語ともいう)である。ここで
126. 全共闘世代 - 日本語俗語辞書
にかけてあった全共闘運動に関わった世代のことで、年代的には戦後ベビーブームに生まれた団塊の世代と一致するため、全共闘世代=団塊の世代として使われることも多い。ただ
127. 断トツ(だんとつ) - 日本語俗語辞書
また、冒の語源でも解説した通り、断トツはそれ自体がトップの意を含んでいる。しかし、断トツ1位、断トツで速い、断トツの人気といったように、断然(「とびぬけて」の意)と
128. MT(えむ・てぃ) - 日本語俗語辞書
文字から成る言葉で、他にも多くの意味で使われる。主なものとして「マジ、使えねえ(Maji Tukaenee)」「もう、手遅れ(Mou Teokure)」「耳にタコ(Mimi ni Tako)」「ミー
129. おサセ(おさせ) - 日本語俗語辞書
の「お」をつけたものなのか、サセ子と“おませ”の合成語なのかは不明)。2006年、『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』の中で、演出家の斉藤敏豪こと通称ヘイポーが
130. 台風の目(たいふうのめ) - 日本語俗語辞書
スポンサードリンク『台風の目』の関連語(あたま)裏番長大穴親玉御大コネ雑魚(ざこ)上級国民袖の下ダークホースドンニキ爆弾文春砲兵隊ぺーぺー闇将軍有名税 『台風の目』
131. gdgd(ぐだぐだ) - 日本語俗語辞書
このようなローマ字の文字(gdgdの場合ならグダグダ=gudaguda)を使った略語は、通常、アルファベット読み(この場合なら「じー・でぃー・じー・でぃー)をするが、gdgdに関
132. 兵隊(へいたい) - 日本語俗語辞書
スポンサードリンク『兵隊』の関連語(あたま)親玉御大小ヤンキー雑魚雑魚い三下新米大将大統領台風の目大名行列ちんころチンピラどんノルマ証券パシリヒラリーマン褌担ぎ兵
133. 逆さクラゲ(さかさくらげ) - 日本語俗語辞書
として見ると、クラゲが逆さになったように見える。このことから温泉マークのことを逆さクラゲともいう。ただし、逆さクラゲといった場合、単に温泉マークや温泉・公衆浴場を
134. KD(けい・でぃー) - 日本語俗語辞書
文字から成る言葉で、複数の意味をもつ。【年代】 意味により異なる 【種類】 若者言葉、アルファベット略語 『KD』の解説[1] KDとは高校デビュー(Koukou Debut)の略で、高
135. ラスボス(らすぼす) - 日本語俗語辞書
スポンサードリンク『ラスボス』の関連語(あたま)ゲーセンゲードルゲーム婚そんじょそこら大将大統領ドン妊娠ネトゲパネェハンカレ、ハンカノブラリむずいラグい楽勝レゲー
136. ぶちまける・ぶちあける - 日本語俗語辞書
語『打ち(ぶち)』をつけたぶちあけるが音的に変化したもので、中にあるものを荒々しく外に放り出すことを意味する(『ぶち』については下記関連語参照)。ぶちあけるは漢字
137. ATM(えー・てぃー・えむ) - 日本語俗語辞書
文字のみによる言葉)として下記のように複数の意味で使われる。具体的にKY語としてのATMとは「アイツたまにムカツク(Aitu Tamani Mukatuku)」、「アホな父ちゃん、もういら
138. こんがらかる・こんがらがる - 日本語俗語辞書
また、そういった状態で(思考)が混乱することをいう。 こんがらかるの語源については、10の112乗という大きな単位をあらわすサンスクリット語『矜羯羅(こんがら)』からき
139. ラリる(らりる) - 日本語俗語辞書
平成時代に入ると上記の意味が転じ、寝不足などでが働かず、変な行動をとることややたら陽気になることもらりるというようになる。スポンサードリンク『らりる』の関連語アン
140. ガリ勉(がりべん) - 日本語俗語辞書
ガリ勉には「でっかち」「勉強は出来るが人間的につまらない」など悪いイメージを伴うことが多く、そういった人を嘲うときに使われる。このため、試験前や受験年など一時的に

<<前へ 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ>>

オススメ情報