日本語俗語辞書内の「ツッパリ」の検索結果を表示。
俗語辞書内検索

『ツッパリ』の検索結果

 

76 件中 1 - 20 件目の20件を表示しています。

1. ツッパリ(つっぱり) - 日本語俗語辞書
日本語俗語辞書ツッパリ(つっぱり)の意味・関連語を解説。俗語辞書内検索日本語俗語辞書 ≫ ツで始まる俗語一覧 ≫ 『ツッパリ(つっぱり)』の意味ツッパリツッパリとは、若
2. 置き勉(おきべん) - 日本語俗語辞書
1970†80年代のツッパリ・ブームでは、カバンを薄く潰して持ち歩くのが流行。必然的に置き勉をするツッパリ少年・少女が多かった。スポンサードリンク『置き勉』の関連語赤赤座
3. タイマン(たいまん) - 日本語俗語辞書
ツッパリ』と呼ばれる不良少年が好んで使った言葉である。当時は学校同士やグループ同士のケンカの際、最後は相手の権力者(大将・番長)とタイマンでケリをつけることが美徳と
4. 赤テープ(あかてーぷ) - 日本語俗語辞書
1981年にはロックバンド“横浜銀蠅”が『ツッパリHigh School Rock'n Roll (登校編) 』の歌詞中に赤テープという言葉を使ったことから、ツッパリや若者以外にも広く認知されたが
5. タメ年(ためどし) - 日本語俗語辞書
ツッパリ・ブーム)中、若者全体に広まった。スポンサードリンク『タメ年』の関連語SPおなクラカラーギャング根性焼き剃りタメタメ口タメ語タメ高、タメ校タメ中チーマーツッパ
6. 調子こく(ちょうしこく) - 日本語俗語辞書
昭和のツッパリブームには特によく聞かれた。スポンサードリンク『調子こく』の関連語赤テープイキる上から目線おいしいC調ずくタイマンタメ口タメ張るチョズクつっかかるツッパ
7. カチコミ(かちこみ) - 日本語俗語辞書
後にツッパリや暴走族が他校の不良グループなど敵対するグループのアジトを襲撃する際にも使われた(ただし、不良少年の場合、頭を殴るという意味でカチコミを使うエリアもある
8. バップ(ばっぷ) - 日本語俗語辞書
1980年代初め(ツッパリブーム時)の一部の不良が使い始めた言葉で、現在も一部の若者に使われている。ただし、1980年代当時からそれほど普及した言葉ではなく、特定エリアで流
9. 袋(ふくろ・ぶくろ) - 日本語俗語辞書
ツッパリブームに頻出した言葉のひとつである。動詞として使う場合は「袋にする」となる。[2] 袋とは東京副都心のひとつである池袋(いけぶくろ)の略で「ぶくろ」と読む。袋と
10. 落ちこぼれ(おちこぼれ) - 日本語俗語辞書
1970年代から使われた言葉で、特にツッパリブームといわれた1970年代後半に広く普及。同時に、不良学生であるか否かに関係なく、授業についていけない生徒という意味合いで使わ
11. ハクイ(はくい) - 日本語俗語辞書
1970年代、ツッパリブームになると美しい女性を形容する言葉として不良の間で普及。「ハクいスケ(スケは女性の意)」という形で使われたが、当時から同義語『まぶい』のように
12. ロンタイ(ろんたい) - 日本語俗語辞書
1970†80年代のツッパリブーム、不良少女はくるぶしに掛かるほど丈の長いスカートに丈の短い上着がステータスであった。このロングスカートをロンタイといい、1988年には『ロン
13. タメ口(ためぐち) - 日本語俗語辞書
こうして当初は不良少年が好んで使ったが、1970年代末のツッパリ・ブームで若者全体に広まる。タメ口は後輩など目下の者に「タメ口でいいよ」といった好意的なものから「なれな
14. むかつく - 日本語俗語辞書
1970年代後半のツッパリブーム時には不良が教師や親、警察、敵対する人・グループといった自分たちの自由や思惑の邪魔になる者を対象に、後者の意味で全国的に使うようになる。1
15. ボコボコ(ぼこぼこ) - 日本語俗語辞書
ここから1970†80年代のツッパリブーム時に不良の間で相手をひどく殴りつけるさまや大勢で袋叩きにするさまを表す言葉として使われるようになる。動詞として使う場合は「ボコボ
16. ダチ・ダチ公(だちこう) - 日本語俗語辞書
このダチ公がツッパリブームに乗って1970年代末から若者に浸透(1974年に公開した松田優作主演映画『あばよダチ公』の影響という説もある)。1980年代後半にはダチ公という呼び
17. 裏番長(うらばんちょう) - 日本語俗語辞書
一般的な不良(ツッパリ、スケバンなど)と違い、裏番長は服装や態度からは判別出来ないのが特徴である。裏番ともいう。またここから不良と関係のない世界でも、表向きには長(
18. マブダチ(まぶだち) - 日本語俗語辞書
不良文化がマンガや音楽などで大衆化する1970年代後半のツッパリ・ブームを機に若者を中心に広く普及。マブダチをタイトルにした商品には1983年に横浜銀蝿ファミリーの杉本哲太
19. こます - 日本語俗語辞書
ただし、昭和の不良(ツッパリ)の間では単に女性を口説く†手に入れるという意味でも使われる。[2] こますとは「†してやる」という意味の関西方言で、江戸時代から使われた接
20. つるむ - 日本語俗語辞書
1970年代には暴走族を組んで暴走行為をすることを指すようになり、ここからツッパリグループで悪さをするなど、不良少年の間で広くつるむが使われるようになる。ここまでは犯罪

1 2 3 4 次へ>>

オススメ情報