日本語俗語辞書内の「われ」の検索結果を表示。
俗語辞書内検索

『われ』の検索結果

 

1563 件中 261 - 280 件目の20件を表示しています。

261. ミーハー(みーはー) - 日本語俗語辞書
われることが多い。ミーハーは『みいちゃんはあちゃん』の略であることから、当初は女性に対して使われることが多い言葉であった。しかし、次第に性別に関係なく、上記のような
262. カストリ(かすとり) - 日本語俗語辞書
われたカストリ酒に掛けた言葉といわれる。(物資不足から当事の雑誌には再生紙が使われ、紙のカスを取って作った雑誌=カストリという説もある)スポンサードリンク『カストリ
263. 就活(しゅうかつ) - 日本語俗語辞書
われる)。このため、自営業を始めるための活動や会社を興すための活動を就活と呼ばない。また、すでに職に就いている人の転職活動に関しても原則的には就活と呼ばない。1990年
264. DQN・ドキュン(どきゅん) - 日本語俗語辞書
われた。後にこれが転じて常識に欠けている人や知識が乏しい人全般を指すようになり、表記もドキュンを略したDQNとなる。また、人を対象に使われていたDQNは企業に対しても使わ
265. メガコン(めがこん) - 日本語俗語辞書
日本では他の言葉と組み合わせて使われることが多く、ボディコンで使われて普及した言葉)。視力補助のためのメガネだが、その形状や色から顔のイメージを大きく左右もする。こ
266. イケメン(いけめん) - 日本語俗語辞書
イケメンはあくまで男性を対象にした言葉で「イケメン君」とも言われる。また、「イケメン男」「イケメン俳優」というように形容詞的にも使われる。インターネット上では『逝け
267. しまラー(しまらー) - 日本語俗語辞書
われる前に、同じく衣料品チェーンの名を人化したユニクラーという言葉が流行しているため、その派生語と考えてよい)。“しまむら”で購入した衣類で全身をコーディネートして
268. ブッチ・ぶっちする - 日本語俗語辞書
われるようになる。ブッチはそれだけでも動詞として使われるが、動詞として使用する場合の多くは『ぶっちする』という形で使われる。余談だがブッチは漢字で『仏智』と書き「仏
269. しかと - 日本語俗語辞書
われる)。しかとは行為をする当人が「しかとしよう」といったものより、された側の「しかとかよ」「しかとすんなよ」という使われ方のほうが多い。余談だが動物がそっぽを向い
270. マブい(まぶい) - 日本語俗語辞書
われる『まぶ(本物の・本当の)』の形容詞形で、「美しい」に属した意味をもつ。まぶいは昭和時代に生まれた言葉と思っている人も多いが、江戸時代には既に盗賊の間で隠語とし
271. パープリン(ぱーぷりん) - 日本語俗語辞書
われる言葉である。パープリンだけでそういった人を表すこともあるが、人を指して使う場合、パープリン・ギャル、パープリン野郎といった使い方をすることが多い。パープリンは
272. イタイ・痛い(いたい) - 日本語俗語辞書
われる。この痛いが平成に入り、人の言動に対して用いられるようになる(この場合、イタイ・イタいといったカタカナ表記も使われる)。痛いが用いられる主な言動として、勘違い
273. 絶対領域(ぜったいりょういき) - 日本語俗語辞書
われる絶対的な効力を発揮するためには、この比率の±25%以内でなければならない。絶対領域はもともとはPCアプリケーション、アニメ、ゲームのキャラクターの中に見られ、Webサ
274. レディース(れでぃーす) - 日本語俗語辞書
われているが、俗語的解釈では1980年代に使われた女暴走族を意味する。暴走族が最盛期だった当時、女性のみで編成された暴走族が登場。それらをレディースと呼んだ。2001年には
275. パッパラパー(ぱっぱらぱー) - 日本語俗語辞書
われる「パー」をふざけて言う軽い語感にした言葉である。語感が軽いだけで基本的な意味は馬鹿・阿呆と同義であるが、他の類語に比べ、自嘲する際に用いられることが多い。また
276. エンタメ(えんため) - 日本語俗語辞書
意味もエンターテイメントと同じように使われており、単に語呂のいい形に簡略化されただけである。エンタメは映画やドラマ、アイドル、小説、パチンコやゲームと様々なものを対
277. 驚き桃の木山椒の木(おどろきもものきさんしょのき) - 日本語俗語辞書
いつ頃から使われたかは不明だが、映画『男はつらいよ』の口上のシーンで主役の寅さんこと車寅次郎が使ったことから広く浸透。その後、タイムボカンシリーズの『ヤットデタマン
278. ふたつ返事(ふたつへんじ) - 日本語俗語辞書
また、ふたつ返事は承諾された場合など肯定的に使われ、「ふたつ返事で断られた」といった使い方はあまりされない(俗語の更に俗的な使い方として使われる場合はある)。「はい
279. 熟年離婚(じゅくねんりこん) - 日本語俗語辞書
われるためである。1990年代後半から中高年齢層の離婚がメディアで取り上げられるようになり、熟年離婚という言葉も頻繁に使われた。特に2005年10月には渡哲也、松坂慶子が夫婦
280. オーラ(おーら) - 日本語俗語辞書
われた。日本でオーラという言葉が広まり始めたのは1980年代だが、一般に広く浸透したのは1990年代後半に入ってからである。それまでは『霊気』『後光がさす』といった言葉が近

<<前へ 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次へ>>

オススメ情報