日本語俗語辞書内の「われ」の検索結果を表示。
俗語辞書内検索

『われ』の検索結果

 

1563 件中 201 - 220 件目の20件を表示しています。

201. 教えて君(おしえてくん) - 日本語俗語辞書
教えて君はもともとインターネットで使われた言葉で、一旦自分で調べることをせず、いきなり掲示板やチャットで聞く人をいう。特に検索サイトなどで検索すれば簡単にわかる内容
202. ナウな・NOWな(なうな) - 日本語俗語辞書
われた。ナウなが使われ始めたときは英語のまま『NOWな』と表記されていた。1972年から『ナウな』というカタカナ表記が増えるとともに流行語として広まったが、ナウなの形容詞形
203. ダンパ(だんぱ) - 日本語俗語辞書
われた。昭和時代のディスコブームに入ると、クラブが運営するイベントや仲間内でクラブを貸切にして行うダンスパーティーを指して広く若者に浸透。当時のダンパには単に踊りを
204. 乙(おつ) - 日本語俗語辞書
われる。また、単なる挨拶だけでなく、掲示板やQ&Aサイトでアドバイスをもらったときなど、何かしてもらった際に「ありがとう」の意を込めて使われることも多い。「お疲れさま」
205. スカタン(すかたん) - 日本語俗語辞書
【年代】江戸時代† 【種類】 † 『すかたん』の解説すかたんとは古く江戸時代から使われる言葉で、当てが外れること、騙されること、間違いや見当違いを意味する。また、間違い
206. ノリスケ(のりすけ) - 日本語俗語辞書
波野ノリスケ自体は明るく朗らかな性格から、図々しさがあっても嫌われることはないが、若者言葉としてのノリスケは調子に乗っている人、図々しいと思われる人全般をさすもので
207. ハッタリ(はったり) - 日本語俗語辞書
隠語としては明治時代には使われていたが、一般にも使われるようになったのは戦後のことである。また、一般に広まる中で、実状や実力以上に誇張して言ったり、見せかけるという
208. むかつく - 日本語俗語辞書
われる。1970年代後半のツッパリブーム時には不良が教師や親、警察、敵対する人・グループといった自分たちの自由や思惑の邪魔になる者を対象に、後者の意味で全国的に使うよう
209. イモる(いもる) - 日本語俗語辞書
われる『イモ』に、俗語によくある名詞を動詞化する接尾語『る』をつけたものである。ただし、イモるは直接「田舎者っぽくする(なる)」といった意味では使われず、「おじけづ
210. してやったり - 日本語俗語辞書
われていることを成し遂げたときなど、達成に対して驚く対象がある(又は想定される)場合に使われる。これは元々『してやる』(註1)という行為の達成に対して使われた感嘆詞の
211. アゲアゲ(あげあげ) - 日本語俗語辞書
われる(気分の点で差異があるが、使い方という点だけみれば「ノリノリ」に似た言葉である)。アゲアゲは後にラジオのDJも使うようになり、クラブと関係のない若者にも広く浸透
212. えぐい - 日本語俗語辞書
われるようになる。1981年に女優:中原理恵がコンタック600のTVCMで「えぐいんじゃないの†」と言ったことから流行語になった。また、同じ頃えぐいは本来の意味とは全く異なる「
213. 銀ブラ(ぎんぶら) - 日本語俗語辞書
われた言葉である。銀ブラは仕事や買い物といった用件は特になく、なんとなくブラブラと歩くことだが、銀座の町並みが変わったせいか昭和末期には死語となっている。ただし、現
214. 万八(まんぱち) - 日本語俗語辞書
われる。万八の由来は江戸時代、柳橋にあった貸座敷“万屋八郎兵衛こと通称:万八”で行われた酒合戦からきたとされる。この大酒飲み大会の様子を記したものがあまりに大げさで
215. ガタイ(がたい) - 日本語俗語辞書
われることが多く、「ガタイが悪い」といった使い方はあまりされない。また、「ガタイがいい」という表現には「大きい・がっちりしている」といった意を含んでいるため、女性の
216. ジリ貧(じりひん) - 日本語俗語辞書
われた言葉である。後にジリ貧は個人レベルでも使われるようになり、内容も金銭的なもの以外に学校やスポーツの成績、人間関係・国家間関係など「次第に状況が悪くなるさま」を
217. キリ番(きりばん) - 日本語俗語辞書
われる。一般的には「100や3000」といった最高位が変わるときや「5555や1234」といった連番がキリ番とされている。他にもサイト内容やサイト管理人に所以のある数字がキリ番とさ
218. バックレる(ばっくれる) - 日本語俗語辞書
われる言葉である。[2] ばっくれるは[1]の意味から転じ、「逃げる」といった意味でも使われるようになる。更にそこから「学校を無断で早退する(サボる)」といった意味で若者に
219. ブー(ぶー) - 日本語俗語辞書
[2] ブーとは豚の鳴き声を表す擬音語であることから、豚という意味でも使われるが、さらにそこから派生したデブという意味で使われる。ちなみにドリフターズの高木ブーのブーも
220. ドン(どん) - 日本語俗語辞書
われる。【年代】 † 【種類】 不良・ヤクザ用語、略語 『ドン』の解説[1] どんとは「カツ丼」や「ステーキ丼」など『丼物』の略である。[2] どんとは『鈍臭い』『鈍感』の略で

<<前へ 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次へ>>

オススメ情報